花粉症

花粉症とは、スギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ・シラカバといった植物の花粉が、目や鼻などの粘膜に触れることによって引き起こされるアレルギー性の病気です。

日本ではスギ花粉症の方が最も多く、花粉症の約7割がスギ花粉症と言われています。
また、スギ以外にも花粉症を起こしやすい植物の花粉は一年中飛散しています。

以下のような症状がある場合は、早めにご相談ください。

花粉症の症状について

主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりですが、目の症状(かゆみ、涙、充血)も含めたものがもっともよく見られます。鼻の症状は風邪の諸症状に似ています。
その他にも、咳がでたり、喉や皮膚のかゆみ、頭重感、頭痛、倦怠感、不眠、下痢、熱っぽい、からだや顔のほてり、イライラ感など様々な症状がおこる場合があります。

花粉症の治療について

花粉症の治療は、内服、点眼薬、点鼻薬などを組み合わせて行います。
花粉症は症状が悪化すると薬が効きづらくなります。
症状が出る前や早い時期(症状が軽いうち)に薬を使い始めると、花粉の飛散量が多くなる時期でも症状をコントロールしやすくなります。

当院では、今まで使っていてよく効いていたお薬や、体質、症状の程度、ライフスタイル等を参考に治療を行います。

舌下免疫療法(スギ花粉症)

当院ではスギ花粉症に対する舌下免疫療法(シダキュア) ・ダニアレルギーに対する舌下免疫療法(ミティキュア)を行っています。
舌下免疫療法は少しずつアレルゲン(スギ花粉やダニ)を投与し、からだをアレルゲン(スギ花粉やダニ)に慣らすことからはじめ、数年にわたり継続して服用します(3年以上推奨)。そのため、定期的な受診が重要です。

正しく治療が行われると、スギ花粉症の場合は初めてのスギ花粉飛散シーズンから、ダニアレルギー性鼻炎の場合は治療を始めて数ヶ月後から効果が期待され、年単位で継続することで最大の効果が得られると考えられています。長期間、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、治療終了後も長期にわたり症状をおさえること、または症状が完全におさえられない場合でも、症状をやわらげ、おくすりの使用量を減らすことも期待できます。なお、スギ花粉症の場合は、スギ花粉が飛んでいる時期は治療を新たに開始することはできません。開始時期は、医師とご相談ください。

ご希望の方は、診療終了時間の1時間半前まで(午前診療は11時半まで、午後診療は16時半まで)にご来院ください。
※シダキュアとミティキュアを同時に開始することはできません(副作用チェックをそれぞれに行うため)

  • まず「血液検査」にて「アレルギー検査」を行います。(すでに当院以外で検査をされている方は結果をお持ちください。)
  • 約1週間後に検査の結果を説明し、スギ花粉またはダニによるアレルギーと確定されたら治療を開始します。
  • 初回のみ院内で投与し、重篤な副作用を生じないかどうか、30分以上観察を行います。
  • 2回目以降はご自宅での投与となります。

ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

アレルギー検査

当院では花粉症の原因(アレルゲン)を調べる血液検査を行っております。
まずアレルギー検査をおこなって、スギ花粉・ヒノキ花粉などアレルギーを持っているか、どの程度のアレルギー抗体レベルなのか症状の原因を知ることは大事です。
アレルギー検査ご希望の方は、受付時、または診療時にお気軽にお申し出下さい。

花粉症の予防と対策

1日で花粉の多い時間帯は、昼前後と日没後です。
また花粉の多い日は「晴れて気温が高い日」「空気が乾燥して、風が強い日」「雨上がりの翌日や気温の高い日が2~3日続いた後」などです。

予防方法

  • マスク、メガネを着用する
  • うがいと洗顔をして花粉を洗い流す
  • 室内に入る前に衣服をはたいて花粉を落とす
  • 髪の毛にも花粉が付着するので、可能ならシャワーを浴びる
  • 綿・ポリエステルなどの素材の衣服を着る
  • ペットに付着した花粉を払う
  • 空気清浄機は顔の高さに置く
    (花粉症の吸い込みや付着がカットできます)など
  • 花粉の季節、洗濯物の外干しを避ける
  • 家の中に花粉を持ち込まない事が効果的です

花粉症対策

食事

なるべく控えたほうがいいものは例えば高タンパク質食品、嗜好品です。これは花粉症の悪化に関係していると言われています。
※高タンパク質(肉、卵、魚卵)食品を食べ過ぎると消化酵素の分泌が追いつきにくくなります。それによってアミノ酸が十分に分解できずに腸で吸収されてしまうことがあります。分解が不十分なままで吸収されると体が異物とみなしてしまいます。そして抗体が増えてアレルギーを引き起こす要因となることもあります。

~刺激物・アルコール・たばこ~

刺激物(香辛料をたくさん使用した激辛食品やアルコールなど)は鼻の粘膜の毛細血管を広げてうっ血や充血を引き起こす可能性があります。食べ過ぎると鼻づまりが悪化することもあるので注意しましょう。また、たばこの煙に含まれる有害物質も鼻の粘膜を刺激して花粉症の症状を悪化させる要因になります。本人だけでなく周囲の方のためにも、禁煙を心がけましょう。